メーカーがひっそり教える!ダンボールを無料で手に入れる方法!!

ダンボールを無料で貰える場所

引っ越しや贈り物など必要なダンボールを無料で手に入れる方法は一般的に大きく分けて2つあります。

  • スーパーやホームセンターなどでもらう

同サイズのダンボールを無料で貰える可能性があります。

しかし枚数に限りのある場合や状態の悪いものも多数あります。
また、印刷が入っている場合もあります。

引っ越し業者に依頼する

こちらは引っ越しのタイミングで利用できるので限定されますが、状態が良い新品のダンボールなので重いものなども容易に運ぶことができます。

しかし、ほとんどの場合は、有料(もしくは引っ越し代に含まれているもの)なので、問い合わせていただく必要があります。
また、仮にもらえたとしても、その引越し業者さんのロゴやイラストが入ってる場合がほとんどです。

ダンボールを無料で貰える場所は意外と限られていますね!

どの方法もダンボールを無料で貰える可能性がありますが、強度や状態を考えるとなかなかいいダンボールを無料で手に入れるには時間がかかりそうです...。

なお、町中でよく見かけるようになった、ダンボールを専用で回収しているコンテナ(エコステーション等)がありますが、そこからもらうのはNGです。(これは盗難にあたる行為ですので気をつけましょう!)

次項目では、ダンボールのプロが、ダンボールを選ぶときに見るべきポイントをお伝えします。

ダンボールを選ぶ際のポイント

ダンボールを無料で手に入れても使えなかったら意味がないですよね。

ポイントを絞って質の良いダンボールの選び方をお伝えします。

強度の強いダンボールを選ぶ

ネットフリマや引っ越しには強度の強いダンボールが必要です。
中身を守れてこそのダンボール箱ですから、ふにゃふにゃになっているような箱を選ぶのは避けましょう。

ダンボールを無料でもらう際は一度強度も確認してみてください。

比較的に新しいダンボールを選ぶ

使用済みのダンボールは基本的に古くなれば、古くなるだけ強度が下がります。また害虫(ゴキブリなど)が卵をダンボールに産み落としている可能性もあります。
出来る限り新しいダンボールを使うことで状態が良く強度が強いダンボールを選ぶことができます!

次項目では、ダンボールの老舗メーカーが伝える、ダンボールを無料で貰える方法を実践して状態の比較的良いダンボールを手に入れましょう。

ダンボールメーカーが教えるダンボールを無料でもらえる秘策

実はメーカーから直接ダンボールを無料で手に入れることができます。

これはメーカーによってやっていないところも多いですが、ダンボールを無料で手にいれることができるのでご紹介させていただきます。

矢野紙器(弊社)を例に説明します。

弊社では、毎月ダンボールをリサイクルに出す日があります。

この日は、ダンボールの切れ端や、ダンボールを切り抜いた周りの余った部分を回収してもらっていますが、中には「作りすぎた箱」「印刷に不良(汚れ、カスレ)がある箱」「サイズを間違った箱」なども混ざる事があります。

もちろんこれらは、未使用品のため、状態としては最高のものです。

まだ使えるダンボールなのに捨てるのはもったいない!

どうせ捨ててしまうなら、地域の方に役立ててもらえればという思いで、問い合わせをくださった方には使ってもらうようにしています。

ただし、サイズも都度変わりますし、毎回箱が出るかどうかはわかりません。問い合わせが増えてしまった場合は、予告なく取り組みを中止する場合もございますので、予めご了承ください。

まとめ

 引っ越しや贈り物などで使用するダンボールは強度が強く状態が良いことが必須です。

 スーパーやホームセンターなどでダンボールを無料で入手しようとすると、枚数の制限や状態の悪いものなどがほとんどです。また、スーパーやホームセンターなどを回っても十分にダンボールがなく無駄足を踏んでしまう可能性もあります。

時間を短縮してダンボールを無料で手に入れるためには普段から多くのダンボールを扱っている矢野紙器のダンボールリサイクル日がおすすめです。

その時々によってダンボールの種類や数に限りはございますが、急なダンボールの不足や状態の良いダンボールを無料でほしい場合は是非一度、矢野紙器を覗いていただければ嬉しいです。

矢野紙器では毎週、皆様の生活にお役立ちするダンボール情報を発信中です!!ぜひご覧ください。